教育方針

聖心学園の保育

教育に対する想い

教育に対する想い

教育目標「神の中に明るい元気な子」に向けた教育・保育

当園では「神の中に明るい元気な子」とはこのような子どもたちであると考えています。
・誰とでも仲良く遊べる子ども
・誰にでも優しく出来る子ども
・自立心のある子ども
それを実現するために必要なことが「遊び」「音感教育」「土と保育」であり、それを支えてくれる保育教諭と補助職員の存在が不可欠です。

☆音感教育☆

☆音感教育☆

〇日々の礼拝の歌
〇月の歌
〇音感の曲
〇打楽器による演奏

☆教育・保育の中心は遊び☆

☆教育・保育の中心は遊び☆

〇自由遊び(室内・外遊び)
〇ルール遊び
〇コーナー遊び

☆土と保育☆

☆土と保育☆

〇日々の季節の移り変わりを意識
〇製作
〇植物を育てる
〇自然と親しむ遊びや活動

キャラクターの画像

日々の保育(日々の関わりの中)において、「挨拶や動きなどの生活習慣」「人との関わり方」「言葉や行事などの日本の文化を伝える」「毎日の健康管理」「出来事を伝え一緒に考えるなどの保護者支援」を行っていきます。

遊びに求めていること

遊びに求めていること

子ども同士の関わり合いの中で「自己表現力」・「相手の話を聞く力」・「相手の事を考える力」等のコミュニケーション力(社会性)を高めていく事を求めています。
こうした遊びのサイクルの中で友達に優しくしたり、(やさしさ)自分達でルールを考えたり(自立心)、皆で遊べるように努力するようになることが(仲良く遊ぶ)「神の中に明るい元気な子」に対するアプローチだと聖心学園として考えます。

自由遊びルール遊び内省
音感に求めていること

音感に求めていること

音感の中で自己の感性や表現力を向上させていきます。
聖心学園の音感の基本的な考え方は「聞く力」と「リズム感」、この2つの下地を幼稚園の3年間で
養っていく事を大切にしていきます。
子どもが自分の時間で遊びたいと思える体験作りを行い、「こうできたら楽しいのに」と思える環境や雰囲気作りを行います。

日常の歌リズム遊び内省
土と保育に求めていること

土と保育に求めていること

植物の成長を通して命の不思議さを感じ、そして自然を観察する力を伸ばしていきます、
子どもが自由に観察できる時間を作り、自由遊びの中で自分のやりたい遊びを実施いたします。実際に植物を植えることを体験し、その後も成長に気づくように声をかけ、成長を皆で楽しみます。その形の一つとして製作等も行います。
そういった、自然に対する関心を持てるような工夫や環境整備を私たちは大切にしています。